[理想化学式] PbFe3+(AsO)(SO)(OH)
 鉛と鉄の砒酸塩鉱物である。色は黄色のものが多いが,時にオレンジ色,黄土色,茶色のものもあり樹脂光沢またはガラス光沢を示す。結晶は粒状,房状のものもあるが圧倒的に皮膜状のものが多い。三方晶系である。硬度は3.5〜4.5,比重は4.5とされている。硫砒鉄鉱が分解して生成することが多いが,硫砒鉄鉱があるからというだけでは同定は難しい。構成する成分が鉛はバリウム,カルシウムなど,鉄はアルミニウムなど,砒素は燐などに置換されることが多く化学分析でも厳密に成分を確定しなければ確実な同定は難しい。フランスの鉱物学者で地質学者のフランソワ・シュルピス・ビューダン氏に敬意を表した同じくフランスの鉱物学者で数学者であるアルマン・レヴィ氏により名付けられたそうだ。海外ではイギリス,ナミビア,アメリカ,オーストラリアなど各地に産地する。日本では福島県の水引鉱山,京都府の行者山,岡山県の小泉鉱山など所々に産出する。褐鉄鉱のようにも見え見逃されていたことが多く,砒素を多く含む鉱山で注意深く観察すれば新たな産地が増える可能性がある。赤坂鉱山では黄色の鉱物の大半がビューダン石であるが,似た色で毒鉄鉱,鉄明礬石,イダルゴ石もある。ただ黄色味の強いもののほとんどはビューダン石である。また特にミメット鉱様鉱物の上に後から生成され,中のミメット鉱様鉱物が溶け去り骸晶になり,顕微鏡写真のように針状あるいは棒状またはストロー状になったものが見られることがある。



                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る