![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] PbWO4 鉛のタングステン酸塩鉱物である。色は黄色,ハニーイエロー,薄茶色,オレンジ色が一般的であるが,まれに透明なものもあり,ダイヤモンド光沢,樹脂光沢を示す。一般的に板状または柱状結晶を成しているが,犬牙状など様々な結晶形態を成すことがある。モリブデンが多くなるとモリブデン鉛鉱となるが,中にはモリブデンとタングステンが置換し合い,中間的なものも産出する。従って海外にはモリブデン鉛鉱の代表的なキャラメル様のオレンジ色の板状結晶のようなものも産出することがあり,モリブデン鉛鉱と肉眼では全く区別できないようなものも見られる。正方晶系である。硬度は2.5〜3である。比重が8.4とかなり大きいのが特徴的であるが,多量に付着したものでない限り重量感を感じるのは難しい。ジョセフ・アレクシス・シュトルツ氏に敬意を表して名付けられたそうだ。ドイツ,チェコ,アメリカ,オーストラリアなど各国で見られる。日本では京都府亀岡市の行者山,岡山県の銅珍鉱山など数か所で余り産地は多くない。日高鉱山ではズリ中の石英の表面に黄色,ハニーイエローの板状または粒状結晶を成して産出することが多い。灰重石を伴って産出する場合が多い。色は褐鉛鉱やデクロワゾー石に似ているが,褐鉛鉱に比べて色が薄く褐鉛鉱の方が結晶を示しやすい傾向にあるように思う。デクロワゾー石に比べて透明,半透明であり割合区別しやすい。日高鉱山では代表的な鉱物であるが,量はかなり少なく局所的にあるようだ。 MENUページに戻る 前のページに戻る |