![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Cu5(PO4)2(OH)4 銅の燐酸塩鉱物である。色は緑色,青緑色,深緑色などである。半透明または不透明である。単斜晶系であり房状を成すものが多いが板状のものも存在する。孔雀石とは構造的には全く別の鉱物である。銅の砒酸塩鉱物であるコーンウォール石の砒酸塩を燐酸塩で置き換えたものが擬孔雀石でありよく似ている。色の違いはあてにならないが,コーンウォール石の緑は深緑色または鮮緑色で擬孔雀石の緑は冷緑色または青緑色と微妙に違っているような感じを受ける。ただし海外では孔雀石やコーンウォール石と見分けのつかないものも見られる。一般的に小さい結晶のものが多く硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は4〜4.5で比重は4.0とされている。孔雀石と似ているが全く偽り物であるということが名前の由来である。ポルトガル,スロバキア,チリなど世界の所々で見られる。日本では京都府の船岡鉱山,山口県の大和鉱山,福岡県福岡市博多区など所々で見られる。金盛鉱山の擬孔雀石は花崗岩やグライゼンの表面に生成され,1mm程度の房状を成していることが多い。コーンウォール石とは色が微妙に違うことや硫砒鉄鉱などの砒素の起源が見られないことからX線回折分析を行った。X線回折分析ではコーンウォール石と擬孔雀石は結晶構造がほとんど同じためほぼ似たような結果が表れるが全体的に高角にずれており擬孔雀石のピークとよく一致しているため同定した。この産地では,ある程度の広がりを持つものも産出する。 MENUページに戻る 前のページに戻る |