![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|
|||||
[理想化学式] ZnAl2O4 亜鉛とアルミニウムの酸化鉱物である。色は黒っぽいものや暗い青緑色のものが一般的であるが,オリーブ色や茶褐色のものもある。ガラス光沢を示す。名前にスピネルの名称が入っているとおりスピネルのグループに属している。一般的なスピネルはマグネシウムとアルミニウムだがマグネシウムは鉄,クロム,マンガンなどと置き換わることがあり,しばしば連続固溶体を形成する。マグネシウムが亜鉛に置き換わったものが本鉱である。そのため結晶もスピネルと同様に正八面体のものが多い。まれに十二面体のものが見られる。等軸晶系である。硬度は7.5〜8,比重は4.6である。マンガンを発見したスウェーデンの化学者であり鉱物学者でもあるヨハン・ゴットリーブ・ガーン氏に敬意を表したオーストリアの博物学者であるカールマリー・エーレンベルグ・フォンモル氏により名付けられたそうだ。海外ではアメリカ,スウェーデン,オーストラリアなど世界各地で産出する。世界では数cmのものも産出するが,日本ではルーペ大のものが多い。日本では鉱山以外では福島県石川町,福岡市西区長垂など数か所,鉱山では岐阜県の河合鉱山など余り産地は多くない。銅ヶ丸鉱山ではズリ中に希に暗い青緑色の微細な結晶が集合したものが見られる。拡大写真では石英を主体とする母岩の左側の青鉛鉱が見られる部分に集中して見られるが,全体的にも点々と見られる。超拡大写真ではさらにその詳細を確認することができる。顕微鏡写真でははっきりとした結晶を示すものは見られないが結晶面を示すものが見られる。EDS分析を行ったところ亜鉛とアルミニウムを主成分する鉱物であることが判明し,産地の状況や石英を主体とする母岩,色などから総合的に判断し本鉱と同定した。なお,この鉱山では海緑石も粒状で同様の色をしたものが見られるので一見での同定は難しい。 MENUページに戻る 前のページに戻る |