[理想化学式] PbCu(AsO)(OH)
 鉛と銅の砒酸塩鉱物である。色は緑系の色が多く若草色,オリーブ色,くすんだ緑色などであるが中に黄色味の強いものもある。ガラス光沢や樹脂光沢を示す。結晶は粒状のものが多く他にも房状,皮膜状で産出する。斜方晶系である。硬度は4.5,比重は6.1とされている。色だけでは同定が難しく,同じ砒酸塩鉱物でコニカルコ石,ベイルドン石,かなり希産であるが砒素ツメブ石など色が似たものが色々あり,化学分析によらなければ同定は難しい。結晶構造上コニカルコ石,モットラム石,デクロワゾー石などとともにアデル石のグループに属している。ナミビアのツメブ鉱山の部長であるグスタフ・バーナード・ダフト氏が名前の由来だそうだ。海外ではナミビア,アメリカ,イギリス,オーストラリアなどで見られ,ナミビアのものは良品の標本として出回っていることがある。日本では大分県の木浦鉱山で見つかっているが,この小泉鉱山は2か所目の産地である。小泉鉱山では東側の帯ひで最初に見つかったがその後の調査で別の場所にも産出することが判明した。このダフト石は成分分析の結果,他の成分を余り含んでいない一般的なダフト石であった。またX線回折分析の結果は最初に見つかった帯ひのダフト石とほとんど同じ回折値をとる。見つかったもののほとんどは皮膜状または房状であり,淡い黄緑色,黄色味のある黄緑色のものが多い。ただし色が薄く白っぽいものもX線回折分析を行ったがベイルドン石の回折値をとったものがあり注意を要する。



                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る