![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] PbMoO4 鉛のモリブデン酸塩鉱物である。色はオレンジ色,黄色,ハニーイエローが一般的であるが,まれに透明なものや茶色,灰色のものもあり,ダイヤモンド光沢,樹脂光沢を示す。一般的に板状結晶を成しているが,中には板が厚くなりキャラメルに似ているのもある。正方晶系である。硬度は3である。比重が6.5〜7.5とかなり大きいのが特徴的であるが,多量に付着したものでない限り重量感を感じるのは難しい。日本名ではモリブデン鉛鉱と呼ばれることが多いが,他にも黄鉛鉱,水鉛鉛鉱と呼ばれることもある。オーストリアの植物学者・鉱物学者で登山家でもあるフランツ・ザーフェル・フォン・ヴュルフェン氏が名前の由来だそうだ。日本では他に福井県の中竜鉱山,岐阜県の洞戸鉱山など所々に産出する。銅珍鉱山ではズリ中の母岩の表面にパラパラと緑鉛鉱と共生して産出することが多い。前出のモリブデン鉛鉱とは感じが少々異なっており,こちらのモリブデン鉛鉱はオレンジがかった黄色の不透明で,緑鉛鉱中に埋まったようになっている。拡大写真では母岩の表面の薄緑色は緑鉛鉱で中央付近にパラパラある薄黄色のものが本鉱である。羽出鉱山産のものは鉛重石との中間的なものだが,こちらのモリブデン鉛鉱は一般的な色彩,結晶をしていたため化学分析は特に行っていない。ただ銅珍鉱山も灰重石などタングステン酸塩鉱物を産出することから,この鉱山のものもモリブデンがいく分かタングステンに置換している可能性がある。 MENUページに戻る 前のページに戻る |