![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Sb2O3 アンチモンの酸化鉱物である。色は無色透明〜白色であるが中には黄色,オレンジ色を示すものも見られる。絹糸光沢またはガラス光沢を示す。斜方晶系である。結晶は針状または板状,柱状のものが密集し放射状になっているものが多く見られる。他には微結晶が集合して粒状,球状になったものが見られることがある。国内でもルーペ,顕微鏡大で結晶が確認できるものが見られることがある。方安鉱とは同質異像の関係にある。また方安鉱と共生することもある。硬度は2.5〜3,比重は5.8とされている。アンチモン鉱床の酸化帯に産出する場合が多いが必ず見られるといったほどではなく所々で見られる程度である。15世紀のドイツのバシリウス・バレンティン氏が名前の由来だそうだ。海外ではアルジェリア,ギリシャ,イタリア,チェコなど世界各国で見られる。日本では愛媛県の市ノ川鉱山,宮崎県の鹿川鉱山などで見られる。他にも広島県の正和鉱山でも産出を確認している。富田鉱山では母岩の表面にオレンジ色の球状結晶を成して見られる。拡大写真では分かりづらいが左側の赤色のメタ輝安鉱の近くにオレンジ色の点のようなものが見られるのが本鉱である。顕微鏡写真ではオレンジ色の球状結晶が確認できる。EDS分析を行った結果,アンチモンのみ検出されかつ海外で同様の結晶が見られることから本鉱と同定した。なお,拡大写真の中央付近にある柔らかい感じの白色鉱物は方安鉱である。 MENUページに戻る 前のページに戻る |