[理想化学式] BiTeS
 ビスマスとテルルの硫化鉱物である。ホセ鉱にはホセ鉱Aとホセ鉱Bがあり.ホセ鉱Aはテルルと硫黄が1:2となっており,ホセ鉱Bはテルルと硫黄が2:1となっている。結晶は光沢の強い銀鋼色光沢を示すことが多い。また結晶は薄板状のものが多く,まれに柱状結晶が集合したものも見られる。一般的に結晶は小さいものが多い。三方晶系である。硬度は2で比重は8.1〜8.4とされており,ビスマスを成分としているため塊のものは重量感があると思われる。他のビスマス,テルルを含む鉱物とは外見的にあまり相違がないため肉眼での同定は難しい。模式標本の産地であるブラジルのミナスジェライス州のマリアナのサン・ホセ鉱山が名前の由来だそうだ。海外ではイギリス,オーストリア,カナダ,ブラジルなど各国で見られる。日本では栃木県の唐沢鉱山,島根県の都茂鉱山,鹿児島県の梅渓鉱山などで産出が確認されている。大和鉱山では小さいながらも薄板状の結晶が見られる。大和鉱山では下のズリ,上のズリの両方で見られる。下のズリでは珪灰石中に見られる場合が多く,珪灰石中の暗灰色の筋状または汚染されている部分に散点的に含まれており,強い金属光沢を示すことがある。ただし珪灰石中に同様の産状で輝蒼鉛鉱が産する場合があり,結晶の形で見分けがつけば同定可能だが,微細なものは同定が難しい。丸善株式会社発行の松原聴氏著「鉱物ウォーキングガイド全国版」にも珪灰石中のビスマス鉱物の写真が掲載されている。上のズリでは,石英中に見られる場合がある。近くにミクサ石などの含ビスマス鉱物が見られれば本鉱の可能性が高い。拡大写真では左側の石英に2か所,明るい鋼色のものと暗い金属光沢を示すものが本鉱である。顕微鏡写真では薄板状の結晶が確認できる。

                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る