![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] CuAl4(SO4)(OH)12・3H2O 銅とアルミニウムの硫酸塩鉱物である。色は薄い水色〜白色のものが多い。青針銅鉱,炭酸青針銅鉱とは構成する金属元素は同じだが,青針銅鉱,炭酸青針銅鉱では銅の方がアルミニウムに比べて多くなっていることから銅の発色が強く青いものが多い。銅アルミナ石はアルミニウムの方が銅に比べて多くなっているため,わずかに青味を帯びる程度で白いものが多い。結晶は針状が集合しているものや,板状結晶が集合して球状,房状になっているものが多い。こうしたものは表面的には結晶は確認できないが,断面は結晶が集合して放射状になっていることが確認できる場合がある。絹糸状光沢またはガラス光沢を示す。単斜晶系である。硬度は2.5,比重は2.3とされている。一般的に肉眼で同定することは難しい。青針銅鉱,炭酸青針銅鉱などと共生する場合も多く,こうした鉱物を確認できれば銅アルミナ石の可能性は大きくなる。ただウッドワード石とは外見上似通っている場合があり肉眼での判別は難しい。英名も日本名も銅とアルミニウムを含んでいることが名前の由来だそうだ。海外ではフランス,ドイツ,オーストリア,アメリカなどで見られる。日本では岐阜県の黒川鉱山,兵庫県の樺坂鉱山など産地はあまり多くはない。銅ヶ丸鉱山の銅アルミナ石は広大なズリの一部分にブロシャン銅鉱,青針銅鉱,炭酸青針銅鉱などとともに産出する。銅ヶ丸鉱山の銅アルミナ石は絹糸状光沢またはガラス光沢でやや淡い水色もしくは暖かい感じの白色を示す。拡大写真ではやや淡い水色の部分である。顕微鏡写真では房状になっている部分や,断面の微細な結晶が確認できる。X線回折分析を行った結果,ほぼ銅アルミナ石の回折値と一致している。なお,銅ヶ丸鉱山への立ち入りは地主さんの許可が必要であり無断立入禁止となっている。 MENUページに戻る 前のページに戻る |