![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|
|||||
[理想化学式] Pb3Bi2S6 鉛とビスマスの硫化鉱物である。色は鉛銀色〜鋼銀色をしているが黒鋼色のものも一部に見られる。直方晶系である。結晶は針状,板状で結晶が集合したものが多い。塊状のものもある。鉛とビスマスの硫化鉱物は色々な種類があり,さらにこうした鉱物と共生することも多いため肉眼鑑定は容易ではない。他のビスマスの鉱物である輝蒼鉛鉱,コサラ鉱などに比べて輝きが鈍いような気はするが確定的なものではない。中温〜高温の熱水鉱脈鉱床などに産出する。硬度は2〜3,比重は7.0〜7.2とされている。アメリカのコロラド州のレッドビルのプリンターボーイ・ヒルにあるリリアン鉱山が名前の由来だそうだ。海外では中国,オーストリア,スウェーデン,アメリカなどで見られる。日本では山形県の大張鉱山,福島県の八茎鉱山,岐阜県の神岡鉱山などで産出が確認されているが,産地はそれ程多くない。大和鉱山ではズリの石英中に産出する場合が多い。大和鉱山のビスマスを含む鉱物で石英中に産出するものは他にはヘイロフスキー鉱,コサラ鉱などがあり,これらの鉱物の同定は難しいことが多い。コサラ鉱に比べやや暗い感じがするが確定的なものではない。ズリには方鉛鉱や硫砒鉄鉱も多く見られるが,鉛−ビスマス鉱物は慣れれば他の金属鉱物との判別は可能となる。山口県では他に薬王寺鉱山でも見られ,どちらの鉱山もコサラ鉱やガレノビスムト鉱とともに産出する傾向がある。この標本は一部に黄銅鉱を伴っており,顕微鏡写真に一部見られる。拡大写真では左側の鋼銀色に輝いている部分が本鉱である。顕微鏡写真では特に結晶は見られず塊状になっている。EDS分析結果は掲載していないが,鉛がビスマスを大幅に上回っていたことからリリアン鉱と同定した。 MENUページに戻る 前のページに戻る |