![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Ag2Se 銀のセレン化鉱物である。色は鉄黒灰色で金属光沢を示す。斜方晶系である。粒状,塊状のものが多い。ドイツの鉱物学者で結晶学者であるカール・フリードリヒ・ナウマン氏が名前の由来だそうだ。硫黄が不足した状態の熱水鉱脈鉱床などで生成されるようだ。自然金,針銀鉱,アギラル鉱,セレン鉛鉱,黄鉄鉱,黄銅鉱や他のセレン化鉱物,石英などと共生することがある。硬度は2.5である。比重はさすがに金属鉱物であるため7.7と重くなっている。チェコ,アメリカ,ボリビアなど世界各地で見られる。日本では鹿児島県の串木野鉱山,同じく鹿児島県の菱刈鉱山などで産出する。甲山鉱山でも石英中にルーペ大あるいは顕微鏡大のものがわずかながら見られることがある。ただ非常に微量であるため他の銀鉱物,特に針銀鉱や濃紅銀鉱との肉眼での区別がつきにくい。拡大写真では上部の3mm程度の黒い点の部分が本鉱である。銀黒のようになっているがすべてがナウマン鉱なのかその他の銀鉱物を含んでいるのかは不明である。顕微鏡写真では左右の金属光沢を放っている部分である。ルーペで観察すると暗い灰鋼色の金属光沢を成しているのが確認できる。X線回折分析は量が少ないため行うことができないため,EDS分析を行った。EDS分析の結果はこの金属光沢を放つ部分を分析したものである。銀とセレン+硫黄の構成元素比率(At%)がやや偏っているが,銀とセレンを主成分としており,アギラル鉱はセレンと硫黄がほぼ同量検出されると思われ,硫黄がかなり少ないことからナウマン鉱と同定した。SEM像では凸凹となっている部分が多いが,わずかながら結晶面と思われる平らな面が観察できる。 MENUページに戻る 前のページに戻る |