![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] CaTiSiO5 カルシウムとチタンの珪酸塩鉱物である。色は薄茶色,オレンジ色,薄黄色,飴色,オリーブ色,白色など様々な色のものが見られる。半透明のガラス光沢,ダイアモンド光沢,樹脂光沢を示す。結晶は一般的に立体的なものが多いが,多くは一般的にクサビ形をしているものが多い。単斜晶系である。硬度は5〜5.5,比重は3.5〜3.6とされている。マラヤ石の錫をチタンに置き換えたものに相当し,同じような構造を持っている。チタン石と呼ばれることがある。クサビ石グループに属し,マラヤ石など全部で4種類の鉱物が知られている。共生鉱物は曹長石,緑泥石類,緑簾石,燐灰石などである。日本名では結晶の形が名前の由来になっており,一方英名ではチタンを含んでいることから名付けられた。ドイツ,ポルトガル,モロッコ,ブラジルなど世界のあらゆる国で産出が確認されている。日本でも各地で見られるが,立派な結晶のものは地域が限られている。愛媛県の五良津では母岩中にレモン色をした肉眼でも確認できる程の結晶が埋まっているものを見ることができる。四国地方では結晶の大きいものが多いが,中国地方では大きな結晶が見られる産地はあまり知られていない。久代鉱山では母岩石中に緑色を帯びる褐色の結晶が見られた。拡大写真では分かりづらい中央やや右側の石英中の点々が本鉱である。母岩を割って出てきたものだが,光沢がかなり強く微細ながら一見して何らかの鉱物であることは判別できた。この母岩は高温スカルンの境界部分で採集したものだが,高温スカルンの鉱物とは違っており鉱物種の見当が全くつかず,含チタン鉱物とは思いもよらなかった。顕微鏡写真では緑色を帯びる褐色の樹枝光沢を示す結晶が4か所確認できる。EDS分析を行ったところカルシウム,チタン,珪素が検出され,クサビ石と同定された。SEM像でははっきりとした結晶は認められず塊状のように見えている。 MENUページに戻る 前のページに戻る |