[理想化学式] Ba0.5Fe(AsO(OH)・5H
 バリウムと鉄を主とする砒酸塩鉱物で,バリウムはカリウム,ナトリウム,アルミニウムに置き換わることがあり,カリウムのものは毒鉄鉱,アルミニウムのものはアルミノ毒鉄鉱,ナトリウムのものの日本名は不明となり別種となる。毒鉄鉱−Baと表記しているが,バリウム毒鉄鉱,重土毒鉄鉱と呼ばれることもある。色は薄黄色,黄色,オリーブ色,茶褐色,赤褐色,くすんだ水色など色々あり,半透明のものが多い。正方晶系が一般的だが等軸晶系のものもあり立方体を成すものが多い。正方晶系のものはBariophamacosiderite-Q,等軸晶系のものは−Cと表す。毒鉄鉱と皮膜状の場合はビューダン石などとの同定が難しい。一般的に小さい結晶のものが多く硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は2.5で比重は3.1とされている。元々の毒鉄鉱とバリウムを主成分とすることから名付けられた。ドイツ,フランス,スロバキア,アメリカなどで見られるが,ドイツ,フランスでの産出確認が突出している。日本では茨城県の高取鉱山,栃木県の日光鉱山などで見られるが産地は少ない。弥高鉱山では砒酸塩鉱物が多く見られるズリに一見皮膜状のように見えるが,チカチカした光沢を放っており,ルーペで観察すると微細な立方体結晶が集合したものが見られる。岡山県での産出は知られていなく初の産出と思われる。拡大写真では左側のややくすんだ緑色味を帯びた黄色の部分が本鉱である。顕微鏡写真では立方体結晶が積み重なっているのが確認できる。EDS分析の結果では,バリウム,鉄,アルミニウムが検出されており,毒鉄鉱で検出されるカリウムのピークはほとんど検出されなかったため,結晶形態と併せて毒鉱鉱−Baと同定した。広島県の瀬戸田でも見出しているがこちらの方が結晶がやや大きい。

                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る