![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|
|||||
[理想化学式] Cu2(AsO4)(OH) 銅の砒酸塩鉱物である。色はオリーブ色が多くその他白色やくすんだ緑色のものもある。ガラス光沢や絹糸光沢または土状光沢を示す。結晶は半透明で将棋の駒状,葉片状,柱状,毛状など結晶を成しているものが多いが時に繊維状のものも見られるようだ。単斜晶系である。母岩の表面や割れ目に生成される場合が多い。結晶が微細であるため硬度や比重を測ることは難しいが,硬度は3で比重は4.5とされている。銅を主成分とするが,銅と亜鉛が置換する場合があり亜鉛が多くなればアダム石となり,ある程度銅を含むものは銅アダム石と呼ばれる。また砒素と燐が置換する場合があり,燐が多くなれば燐銅鉱となる。砒素を含む鉱床に二次的にできる場合が多い。色がオリーブ色であることが名前の由来だそうだ。海外ではアメリカ,イギリス,フランス,オーストラリアなど各国で見られる。日本でも所々で見られ山口県の喜多平鉱山,宮崎県の嘉納鉱山などが有名である。鉱山以外では広島県の瀬戸田が有名な産地である。弥高鉱山では本坑から見て北方向の山中にある数段になっている大きなズリの最上部の砒酸塩鉱物が多いズリ中に見られる。この鉱山のオリーブ銅鉱は薄緑色の皮膜状のものが多いが,希に微細ながら結晶が確認できるものが見られることがある。コルヌビア石もズリ中に見られ,オリーブ銅鉱に似た薄緑色の皮膜状を成して産するが,コルヌビア石の方が緑味が強く,オリーブ銅鉱はくすんだ薄緑色のものが多い。また,コルヌビア石は圧倒的に少なく,オリーブ銅鉱はある程度見られる。EDS分析の結果は特に掲載していないが,銅と砒素のみ検出された。拡大写真では微細なチカチカした結晶が確認でき,中央やや下部の空隙中には顕微鏡写真のとおり特有のオリーブ色をした薄板状結晶が見られる。 MENUページに戻る 前のページに戻る |