[理想化学式] (Y,Ca)Cu(AsO(OH)・3H
 イットリウム,銅の砒酸塩鉱物である。イットリウムの一部はカルシウムに置換されている場合がある。色は明るい緑色,草緑色,くすんだ緑色,薄緑色,青緑色,水色,明青色などの緑色〜明青色系であるが,緑色のものは通常の緑色といった色はほとんどない。亜ガラス光沢,樹脂光沢または絹糸光沢を示す。一般的に結晶は針状,細い柱状結晶が放射状に集合しているものが多い。羽毛状の結晶が集合しているものもある。アガード石やミクサ石はミクサ石グループを構成しているが,ミクサ石グループはこうした結晶をなしているか皮膜状のものがほとんどである。六方晶系である。硬度は3〜4,比重は3.6〜3.7とされている。フランスの鉱物学者であり,モロッコの鉱床を研究したジュール・アガード氏に因んで同じくフランスの鉱物学者であり地質学者であるジャック・E・ディートリヒ・マルセル・オルリアック氏と鉱物学者であり結晶学者であるフランソワ・パーミンゲート氏により名付けられた。海外ではフランス,イタリア,ギリシャ,アメリカなどで産出し,ヨーロッパ,アメリカ,オーストラリアの産地が圧倒的に多く産地が偏っている。日本での産地は奈良県の三盛鉱山,同じく竜神鉱山などである。日本では中部,近畿,中国,四国地方で産出が確認されている。弥高鉱山では砒酸塩鉱物が多く見られるズリに皮膜状または針状結晶の集合したものがしばしば見られる。岡山県での産出は知られていなく初の産出と思われる。ブロシャン銅鉱や孔雀石に似た緑色のものが多く,分析するまで全く予想がつかなかった。中には微細な太い六角柱状のものも見られる。分析は別の試料を分析したものだがアガード石−Yと一致している。ただ分析した試料の格子定数はガウディ石方向にずれており,EDS分析の結果と併せて一部アルミニウムに置換されている可能性がある。

                                                
MENUページに戻る   前のページに戻る