![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
[理想化学式] Zn3(AsO4)2・8H2O 亜鉛の砒酸塩鉱物であり結晶水を含んでいる。色は透明,白色,洋紅色,ピンク色,オレンジ色,青灰色,暗い灰色など様々な色をしている。樹枝光沢や絹糸光沢を示す。一般的に微細なものが多く,結晶は柱状結晶や柱状結晶が放射状になったもの,房状のものなどが多い。単斜晶系である。硬度は2.5〜3,比重は3.3とされている。結晶構造上,亜砒藍鉄鉱,コバルト華,ニッケル華などとともに藍鉄鉱のグループに属している。共生鉱物はレグランド石,砒藍鉄鉱,亜砒藍鉄鉱などとなっている。ドイツの化学者であるオットー・フリードリヒ・ケティヒ氏に敬意を表したアメリカの地質学者であり鉱物学者でもあるジェームズ・ドワイト・デーナ氏により名付けられたそうだ。海外ではドイツ,メキシコ,アメリカ,オーストラリアなどで見られる。日本では今のところ岡山県の扇平鉱山でしか見つかっていない希産鉱物である。日本で確認されているものは淡い青味を帯びた灰色のものが多い。この標本は15年くらい前にズリ中から見つけたものを頂いた物で貴重な標本である。扇平鉱山ではズリ中の褐鉄鉱上に産出することが多いが,今ではこの褐鉄鉱もなかなか見ることができない。この標本は余り大きくないが拡大写真では,上や左部分の淡い青味を帯びた灰色部分や白色の部分が本鉱である。顕微鏡で見ると淡い青灰色の板状結晶の集合体を成している。 MENUページに戻る 前のページに戻る |