カメラを更新したためホームページを一部改装しました。改装の内容は次のとおりです。

 順次更新,掲載していく予定です。写真は相変わらずへたっぴなのでご容赦ください。


1 鉱物のページ写真,拡大写真,顕微鏡写真の更新。


2 超拡大写真を掲載。


 (1)超拡大写真は鉱物の拡大写真のページから見ることができます。


 (2)超拡大写真は表示されたら拡大表示をクリックすると超拡大写真になります。


 (3)超拡大写真はブラウザの設定により拡大倍率を変えることができます。


3 格子定数の結果を掲載。(Excelファイル)


4 電子顕微鏡結果を更新中止,今後廃止。


5 鉱山のページに係るクマ,マダニ,崖地等,その他の注意事項のマーク表示化。


 (1)クマ,マダニ,崖地等は常に表示し,その他は必要に応じ表示します。


 (2)クマ,マダニは活動時期の表示としますが,絶対的なものではありません。参考とし 


   てください。


 (3)マークの上にカーソルを置くとコメントが表示されます。


 (4)クマの表示項目。


  @ 赤色・・・クマの生息域,クマの目撃情報あり。出没の可能性大。


  A 黄色・・・近辺にクマの目撃情報あり。クマの痕跡情報あり。出没の可能性中。


  B 緑色・・・クマの目撃情報なし。出没の可能性小。


  C 水色・・・クマの出没の可能性全くなし。


 (5)マダニの表示項目。


  @ 赤色・・・マダニの生息域,マダニの目撃実績あり。生息の可能性大。


  A 黄色・・・マダニの目撃実績はないが,付近にマダニ目撃実績あり。行程上潜んで


   いる可能性あり。
生息の可能性中。


  B 緑色・・・マダニの目撃実績はなく,生息の可能性小。


  C 水色・・・草地に入らなければマダニの危険性問題なし。


 (6)崖地等の表示項目。


  @ 赤色・・・採集・観察場所や行程に崖地,崖下,急傾斜地などの危険個所あり。


  A 黄色・・・上部の採集・観察場所などに崖地,崖下,急傾斜地などの危険個所があ


   れば表示。行程にやや危険箇所あり。


  A 緑色・・・上部の採集・観察場所などに崖地,崖下,急傾斜地などの危険個所があ


   れば表示。行程に注意箇所少なし。下部などの割合安全な採集・観察場所であれば


   問題なし。


  @ 水色・・・採集・観察場所や行程に崖地,崖下,急傾斜地などの危険個所全くなし。


 (7)その他の注意事項の表示項目。  


  @ 赤色・・・その他の注意事項があれば表示。


  A 本文に具体的な注意事項を赤字で表示。



 (8)緑色,水色でも必ず注意は必要です。


ホームページに戻る